洋菓子通販業へ転換を図った事業者の持続化補助金採択事例③

小規模事業者持続化補助金

 その事業者は、代表1名でシステムの構築を主たる事業としていましたが、代表はご自身の年齢に伴う体力面や技術進展状況への対応などを鑑み、主たる事業を転換する必要性を感じておりました。そんな中、たまたま出会った洋菓子の魅力にとりつかれ、洋菓子のネット通販へ徐々に転換していくこととしました。

 そのためには、厨房設備の設置など製造に関わる投資や、ホームページの構築など販売に関わる投資が必要と判断し、小規模事業者持続化補助金でその資金を調達することとしました。そのご支援を弊社が行い、結果として採択されたわけですが、どのようにしてこの事業者が、採択レベルの計画書を作成していったのかをご紹介していきます。

 今回のコラムでは、下図の提出書類一覧表の赤枠部分、「様式2-1経営計画書兼補助事業計画書①」<経営計画>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」を見ていきます。

1.「自社や自社の提供する商品・サービスの強み」記入の仕方

(1)当欄を切り分ける

 当欄のタイトルは「自社や自社の提供する商品・サービスの強み」ですが、このタイトルを受け、そのまま書こうとすると内容が冗長になり、読み手に伝わりにくくなってしまいます。そこで、【自社の強み】【自社の提供する商品・サービスの強み】と2つの見出しを設け、それぞれを切り分けて記載しました。

 小規模事業者持続化補助金に限った話ではありませんが、分かりやすい計画書を記載するには、ひとつの欄をどのように切り分けて記載するかもポイントとなります。その切り分け方として、タイトルに対して忠実に切り分けることをお勧めしています。

(2)新事業に関する強みを記載する

 同社の場合、これまでシステム構築に携わってきたわけですが、ここで洗い出す強みは、今後展開していく洋菓子通販に結びつく必要があります。補助金に応募する事業者は、補助金を活用することにより、収益性が向上し、納税額が増えることを訴求することで採択可能性が高まり、そのために活かすべき強みを認識する必要があるためです。

 なお、日本商工会議所、全国商工会連合会が公表している、当補助金応募時のルールブックである「公募要領」には、下図のように審査をどのような観点から行うかという記述があります。そのうち今回見ていく「強み」に関しては赤枠部分の記載があります。

(3)具体的内容

 上記を踏まえて記載した同社の「自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の内容は、概ね以下となりました。

【自社の強み】

  • コミュニケーション力に長けており、客先に駐在している際も○○などを担うことが多々あり、その経験からマネジメント力が高い。
  • かつてブログを◎年ほど執筆していた経験があり、情報発信力が高い。
  • 自宅兼事務所であり、自身の判断で店舗などに改装することが可能である。
  • 洋菓子を食べる側の立場・視点を活かした提供が可能である。
  • システム構築に長年携わってきており、属人的な販売ではなく、仕組みとしての販売が可能である。
  • □□できるシステムを構築し、活用している。

【自社の提供する商品・サービスの強み】

  • 中高年の健康に配慮した、糖分を極限まで抑えたケーキを作ることが可能である。
  • 出来合いの●●ではなく、△△して洋菓子に使用している。
  • ▽▽を自作しており、デザインの自由度が高い。

 このようにして「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」記載しましたが、次回のコラムでは「4.経営方針・目標と今後のプラン」を見ていきます。なお、当シリーズのバックナンバーは以下となります。

 洋菓子通販業へ転換を図った事業者の持続化補助金採択事例①

 洋菓子通販業へ転換を図った事業者の持続化補助金採択事例②

2.小規模事業者持続化補助金の申請書類作成をサポートします

3.メルマガ会員様募集中

 メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。登録はこちらから↓↓↓

お探しのページが見つかりません。

4.電子書籍のご案内(2020年7月8日発行 定価1,072円)

人口2万人に満たない街で黒字経営を続ける洋食店5つの秘訣
タイトルとURLをコピーしました