小規模事業者持続化補助金で店舗改装を行った鮮魚店の事例①

小規模事業者持続化補助金

 同店は、地方都市に立地し、親子2代にわたる家族営業の鮮魚店です。これまで近隣の大型スーパーと差別化を図りながら事業展開を行ってきましたが、より顧客満足度を高めるために店舗改装を行うことにしました。そこで、その費用の一部を小規模事業者持続化補助金で調達するために計画書を作成し、応募した同店は当補助金に採択されました。

 今回のコラムからは、同店が作成した持続化補助金応募用の計画書を題材に、どのように計画書を作成すれば採択に近づけるのか、そのポイントを見て行きます。

 以下は、小規模事業者持続化補助金<一般型>に応募する際に作成する資料ですが、今回のコラムでは、その赤枠部分、様式2-1経営計画書兼補助事業計画書① <経営計画> 「1.企業概要」について見ていきます。

 なお、当コラムの内容は<低感染リスク型ビジネス枠>にも応用できますので、そちらに応募を予定されている方もご参考にして下さい。

1.「企業概要」の書き方

 「企業概要」は、自己紹介を行う欄です。その自己紹介は、直接お会いして行うわけにはいかず、自社が作成した書面でのみの紹介となります。よって、相手の様子をうかがい、理解度を踏まえながら説明をすることができないため、だれが読んでも分かるような内容にする必要があります。その具体策を以下に列挙します。

(1)沿革を記載する

 まず同店は当欄に、創業のきっかけから現在に至るまでの大まかな流れを記載しました。計画書は、今後の戦略についての記述がメインとなりますが、過去からこれまでのことも記載することにより、読み手は同店の生い立ちが理解できますので、今後の戦略についても理解が深まることが期待できます。

 さらに、現状として「営業時間」「定休日」「従業員」といった見出しを設け、それぞれの内容を記載しました。特に「従業員」に関しては、だれがどのような役割を担っているかを記載しました。

(2)ビジュアルに訴求する

 ビジュアルに訴求することにより、読み手は同店のイメージが湧きやすくなり、リアリティが高まる効果が期待できますので、同店は店舗や提供する商品の写真を盛り込みました。

 採択されない計画書に共通する特徴のひとつに何をやっているのか、どんな店舗なのか、どんな商品を取扱っているのかなど様々なことが不透明、つまり、リアリティが低いことが挙げられます。これを打破するために写真を盛り込むことは有効な手段と言えます。なお、これを踏まえて、代表や従業員の写真を盛り込むことも一考です。

(3)売上・利益総額の大きい商品を記載する

 同店は、売上金額の大きい商品と利益額の大きい商品それぞれベスト5の商品名と金額をまとめた一覧表を盛り込みました。これは、日本商工会議所と全国商工会連合会が公開している以下の記入例に基づくものです。

 このような図表を盛り込むことによって、前述のリアリティの訴求や、自店の売れ筋商材が把握できることになり、今後の戦略策定にも活用が可能となるでしょう。

 このように、同店は(1)沿革を記載する、(2)ビジュアルに訴求する、(3)売上・利益総額の大きい商品を記載する、といったポイントを踏まえた「1.企業概要」を記載しました。次回のコラムでは、これに続く「2.顧客ニーズと市場の動向」について見て行きます。

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします

 弊社の1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.メルマガ会員様募集中

 メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。登録はこちらから↓↓↓

お探しのページが見つかりません。

4.電子書籍のご案内(2021年3月22日発行)

小規模事業者持続化補助金に応募したくなる本
タイトルとURLをコピーしました