ガソリンスタンド経営を成功に導く論理的思考「So What?」とは?

コラム

1.論理的思考の重要性

 顧客満足度向上、収益拡大、人材確保など、ガソリンスタンドは様々な課題に直面しています。これらを解決しようとする際に、論理的思考は経営者やリーダーにとって必須のスキルと言えるでしょう。

 流通科学大学の教授で、経営情報学を専門としている赤川元昭氏が2009年に発表した論文では、論理的思考はビジネスの成功に不可欠なツールであると結論付けています。そして、論理的思考は、新しい製品やサービスを開発する際に、市場ニーズの理解に役立つことや、自社の差別化にも役立つことを事例を挙げて説明しています。

 しかし、論理的思考と聞くと、難しく複雑なイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

 そこで、今回の記事では論理的思考全体ではなく、そのツールのひとつである「So What?」にスポットライトを当て、事例を用いながら、その活用方法を分かりやすく解説していきます。

 「So What?」とは、「だから何?」と、ある事実や問題に対して深く掘り下げることで、その本質的な意味や影響を探求する思考法です。これを活用することで、多面的な視点が得られ、有効な解決策を見出せることが期待できます。

 そこで、売上に苦しんでいた都内のタクシー会社がSo What?を通じて、V字回復をさせた事例をご紹介します。

2.高齢ドライバーが多いタクシー会社が見出した強みとは

 当時、同社ドライバーの平均年齢は60歳を超え、高齢化が進んでいましたが、経営者はそれを弱みと捉えていました。

 ですが、「高齢のドライバーが多い。だから何?」という視点から考えてみると、「カーナビの操作が苦手なドライバーが多い」ことが見えてきました。これは同社の弱みです。

 さらに、「高齢のドライバーが多い。だから何?」と繰り返してみると、「豊富な知識・経験を活かした流し営業ができるドライバーが多い」ことも見えてきました。これは同社の強みです。

 流し営業とは、タクシーが無作為に走りながら顧客を探す営業方法のことを指します。道端で手を挙げてタクシーを停めた経験があるかと思いますが、そのタクシーは流し営業をしているタクシーです。

「手ば挙げじゅーのに、行ってまうタクシーもあるのさね」

 中小企業の戦略の王道は「弱みの克服」ではなく「強みの活用」です。これに基づき同社経営者は、この流し営業を強化するべく、走行距離の目標管理制度を導入し、業績をV字回復させました。

 このケースでは、経営者はまず「高齢のドライバーが多い」ことを弱みとして認識していました。しかし「So What?」を活用した結果、「豊富な知識・経験を活かした流し営業ができるドライバーが多い」という強みに辿り着くことができました。

 このように、「So What?」を繰り返し問いかけることで、表面的な問題に捉われることなく、その本質的な意味や影響を探求し、新たな気づきや解決策を発見することができます。

 次に「So What?」によって、油外収益を拡大させたガソリンスタンドの事例をご紹介します。

3.客数が少ないガソリンスタンドが見出した強みとは

 そのガソリンスタンドは、他店と比較して客数が少ない状況でした。その店舗の運営を新たに任せられた店長は「客数が少ない」ことに対して「だから何?」と「So What?」を用いて深く掘り下げていきました。

 そこで見えてきたのは、客数が少ないので、システムなどを用いなくても顧客管理ができることです。来店した顧客を見れば、一元客なのか常連客なのか、常連客であれば、いつ頃にどんな油外商品を購入したのかが分かるということです。

 よって、可能な限り給油作業はアルバイトスタッフに任せ、店長はインプットしている顧客情報を用いた油外販売に専念した結果、4年ぶりに黒字に導きました。

「あだしの車のごと、ちゃんと分がってる店長さんだっきゃね」

 このケースも前述のタクシー会社同様、「So What?」を活用することで、強みを見出し、その活用によって業績向上に繋げることができたという点で、非常に効果的な例と言えるでしょう。

4.まとめ:「So What?」を活用する際のポイント

 「So What?」を活用する際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 「So What?」に対する回答をとにかくたくさん出す
  • 答えが出たらそこで思考停止せず、さらに深掘りする
  • ネガティブな視点だけでなくポジティブな視点でも考えてみる

 「So What?」は、ガソリンスタンド経営における様々な課題を解決するのに役立つ強力なツールです。当記事で紹介した「So What?」の重要性と実践方法を理解し、ぜひ日々の仕事や生活の中で活用してみてください。
https://www.roadsidekeiei.jp/

タイトルとURLをコピーしました