小規模事業者持続化補助金に採択された鍼灸院の申請書作成事例⑤

小規模事業者持続化補助金

 同院は地方都市に立地する鍼灸院であり、院長の他に受付スタッフが2名在籍しており、業績は上昇傾向でした。院長はさらに業績を向上させようと、介護予防を目的としたトレーニングマシンの導入を検討しており、その費用の一部を小規模事業者持続化補助金で調達することとしました。

 そこで同院が作成した計画書を弊社がブラッシュアップする形でご支援し、同院は当補助金に採択されたわけですが、当コラムでは、そのブラッシュアップのプロセスをご紹介していきます。

 下図は応募時に作成する書類ですが、今回のコラムでは赤枠部分、様式2-1 経営計画書兼補助事業計画書① <補助事業計画> Ⅰ.補助事業の内容 「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」を見ていきます。

1.「販路開拓等(生産性向上)の取組内容」の書き方

 同院が事前に書かれてきた内容を拝見すると【取組内容】【競合との違い】【補助事業で購入する機器】【この機器にした理由】【集客方法】という見出しがあり、それぞれの見出しの下にその取組内容が記載されていました。

 ですが、違和感を抱かざるを得ない部分や、読みにくさを感じる部分がありましたので、以下のようにブラッシュアップしていきました。

(1)書くべきことを書く

 上述の見出しの中に【競合との違い】というものがありますが、これは「販路開拓等(生産性向上)の取組内容」というよりも自社の強みと言えます。よって<経営計画>の「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」に移動していただきました。

 小規模事業者持続化補助金は、他の補助金同様、計画書のフォーマットがあるわけですから、フォーマット通りに、書くべきところに書くのが鉄則です。しかし、書きたいことを書くという近視眼的な考えで書いていると、書くべきことではないことを書いてしまいがちですので、気を付けたいポイントです。

(2)具体的に書く

 補助金には様々な種類がありますが、応募時のルールブックとも言える公募要領がそれぞれの補助金について公表されています。その中に、審査はどのような観点から行われるかという「審査の観点」というページがあります。

 小規模事業者持続化補助金の公募要領に記載の「審査の観点」を見ると「販路開拓等(生産性向上)の取組内容」を書く際に意識するべきポイントは2点あります。そのひとつが「具体性」です。

 この具体性を担保するために、弊社ではいつ(When)・だれが(Who)・なにを(What)・なぜ(Why)・どこで(Where)・どのように(How)という5W1Hでまとめることをお勧めしています。

 前述の予め書かれてきた見出しを見ると、【補助事業で購入する機器】は「なにを(What)」に該当しますし、【この機器にした理由】は「なぜ(Why)」に該当します。すると5W1Hの他の部分、つまり、いつ(When)・だれが(Who)・どこで(Where)・どのように(How)の説明が抜けていることが分かります。よって、それらも盛り込んでいただきました。

(3)創意工夫の特徴を書く

 前述の「審査の観点」に基づくポイントの2つ目は「創意工夫の特徴」です。これは、小規模事業者持続化補助金が発足した頃にはなかった記載ですが、自社なりにどのように補助事業に工夫を加えたのかを述べる必要があります。

 同院の場合は、事前に書かれてきた【集客方法】の内容が創意工夫の特徴を表していましたので、見出しを【創意工夫の特徴】に変えていただきました。

 このようにして「2.販路開拓等(生産性向上)の取組内容」のブラッシュアップをしていただきましたが、次回のコラムでは「4.補助事業の効果」を見ていきます。

2.小規模事業者持続化補助金の計画書作成をサポートします

 弊社の1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、計画書作成のサポートを行い、採択の可能性を高めます。詳しくはこちらから↓↓↓

3.メルマガ会員様募集中

 メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。登録はこちらから↓↓↓

お探しのページが見つかりません。

4.電子書籍のご案内(2021年3月22日発行)

小規模事業者持続化補助金に応募したくなる本
タイトルとURLをコピーしました