不正行為で儲けようとするガソリンスタンドが儲からない理由とは

経営の姿勢

1.まっとうな商売を貫くには

(1)あるタクシードライバーの発言

 ガソリンスタンドの主力商品は、ガソリン・軽油など燃料油の他にストーブなどに使う灯油があります。軽油と灯油は似通った成分ですが、法律で使用方法が決まっています。軽油は主にエンジンの動力用、灯油は主に暖房用に使用されます。軽油には軽油税が含まれていることもあり、軽油の方が灯油より高い価格設定が一般的です。

 また、ガソリンスタンドの地下にはハイオクガソリン用、レギュラーガソリン用、軽油用、灯油用に分かれた数万リットルが貯蔵できる地下タンクがあります。タンクローリーは、運んできた油をこの地下タンクに給油することになります。

 数万リットルの軽油に1リットルの灯油が混ざっていても成分が似通っていますから消費者は分かりませんし、車両のエンジンにも大きな影響は及ぼしにくいと考えられます。そこで、不正な手段として、灯油を混ぜた軽油を販売することにより、安価な灯油が軽油の価格で売れることになります。

 ある企業は、ガソリンスタンドの運営とタクシー運行の2つの事業を展開していました。そのタクシーに乗った時に、私がガソリンスタンドの内部事情に詳しいことを知ったタクシーの運転手が、私に質問をしました。

 「うちの社長なんですが、夜遅くなると灯油が入ったドラム缶を転がして、地下タンクの給油口で何かやってるんですよ。何をやってんですかね?」

 私はピンときました。軽油の地下タンクに灯油を入れ混ぜ、軽油として販売しているのです。

(2)見えていなければ何でもできる?

 私はその他にも、ガソリンスタンドを舞台に様々な不正を見聞きしてきました。

 オイル交換時に全量ではなく、少なくオイルを抜いて新品のオイルを入れる量を少なくし、規定量の料金をいただく、オイルフィルターの交換を承って交換せず料金をもらう、ウォッシャー液の空ボトルに食器用洗剤を入れて販売する、バッテリー液の空ボトルに水道水を入れて販売する、洗車時の車内清掃時に車内から小銭を盗る・・・挙げていればキリがありません。

 ひと昔前は、分からないからいいだろうで済んだかもしれませんが、昨今はインターネットで内部告発が簡単にできます。このことは、現場から経営陣への告発ではなく、世間へ告発されることを意味しています。

(3)不正を防止するには

 売上は客数と客単価で決まりますので、売上の高い店舗は、多くの客数もしくは高い客単価、そうでなければその両方を実現しています。つまり社会へ与える影響が大きいと言えます。

 経営の神様と呼ばれた松下幸之助翁は「会社は社会の公器」と言いました。人・物・金といった経営資源は、社会からの預かりものであり、経営者のものではないため、経営者の意思決定は公的なものでなくてはならない、というものです。

 自身の会社を「公器」と捉え、日々事業に当たる経営者のもとで働く従業員には公的な意識が宿る可能性が高いと言えます。反面、自身の会社を私物化している経営者のもとでは、自分さえ良ければ良い、という意識が宿りがちです。それが徐々に組織風土になっていきます。

 コンプライアンスに厳しい視線が注がれる昨今、商道徳はいうに及ばず、詐欺まがいの行為をするガソリンスタンドは業界から駆逐されていくでしょう。不正行為で儲けようとするガソリンスタンドが儲からない理由とはインターネットによる告発、コンプライアンスに対する厳しい視線があるためです。

 それを防止するには、経営者の意思決定が「公器」という認識に基づくものであるかどうかがポイントとなるでしょう。

2.不正に関する参考コラム

3.メルマガ会員様募集中

 メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】を優先的に配信しています。

メルマガ登録はこちらから↓↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/33bd5af2611330

4.電子書籍のご案内

1年で70人のアルバイトに辞められたガソリンスタンド店長が人材に全く困らなくなった理由:育成編
タイトルとURLをコピーしました