前回のコラム持続化補助金に採択される計画書の書き方②で見てきた「2.顧客ニーズと市場の動向」で外部環境を把握したら、その動向に沿った取組みを検討する必要がありますが、その際に意識したいことは、自社の強みを活かすことです。
小規模事業者持続化補助金<一般型>「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」は、今後自社の強みを活かす際に、どの強みを活かすべきか、その選択肢を明確にし、さらに広げるために記載します。
1.採択の可能性を高める「自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の書き方
当サイトでは、小規模事業者持続化補助金に応募するべく事業者様が作成した計画書について、採択されるレベルにブラッシュアップしていった事例を多数ご紹介していますが、それぞれの事例におけるブラッシュアップのポイントはほとんど共通しています。
当コラムでは、その共通点をご紹介していきますが、今回は下図の赤枠部分、様式2-1<補助事業経営計画>内の「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」のポイントを見ていきます。今回ご紹介するポイントを意識して書くことで伝わりやすさが格段に向上します。
小規模事業者持続化補助金<一般型>に応募する際の作成書類(原則)

(1)2つに分ける
当欄は「自社や自社の提供する商品・サービスの強み」ですので「自社の強み」と「自社の提供する商品・サービスの強み」の見出しを設け、2つに切り分けて記載すると、内容が冗長になりにくく、読み手に伝わりやすくなります。
(2)「自社の強み」は切り口を用意する
上述した2つの見出しのうち「自社の強み」は「人」「物」「金」「情報」といった経営資源の切り口を用いるとさらに分かりやすくなります。
「人」つまり「人的資源の強み」としては、経営者やスタッフの経歴やスキルの差別的優位性が挙げられます。
「物」つまり「物的資源の強み」としては、店舗の立地や設備などの差別的優位性が挙げられます。ここで自社の提供する商品も物的資源に該当しますが、これは別途設けた「自社の提供する商品・サービスの強み」に記載します。
「金」つまり「財務的資源」の強みとしては、無借金経営であること、借入金があっても返済が遅れたことがないことなどが挙げられます。
「情報」つまり「情報的資源」の強みとしては、日々ブログやSNSで発信している情報や、定期的に受講しているセミナーや会合などで得ている情報の量や質が挙げられます。
(3)結果ではなくその要因を記載する
「顧客に喜ばれている」ことは、強みではなく強みを発揮した結果です。よって、強みとして記載するべきことは「なぜ顧客に喜ばれているか」ということです。それは、スタッフの高いコミュニケーション力なのかもしれませんし、工夫を凝らした商品機能なのかもしれません。このような好ましい結果をもたらした要因が強みとなります。
(4)競合他社と比較する
当コラムでは、強みを「顧客に価値を提供でき、競合より優れている経営資源」と定義付けています。よって、「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」に記載する内容は、競合と比較する必要があります。
前回のコラム持続化補助金に採択される計画書の書き方②で見てきた「2.顧客ニーズと市場の動向」で競合動向を記載したら、記載しただけで終えるのではなく、その競合と比べて優れている経営資源を記載する必要があります。
今回のコラムでは、様式2-1「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」の書き方をご紹介しました。次回のコラムでは「4.経営方針・目標と今後の課題」について見ていきます。
2.当コラムの解説動画
3.小規模事業者持続化補助金の申請書類作成をサポートします
4.メルマガ会員様募集中
メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。登録はこちらから↓↓↓