その自動車整備工場は、観光地に近い場所に立地しており、出先で事故や車両トラブルに見舞われたドライバーからの連絡を受け、レッカー移動や修理などを実施するロードサービスを大きな収益源としていました。
ところが、新型コロナウイルスの影響により、外出する方が激減した結果、ロードサービスの依頼も激減し、売上が大きく低下してしまいました。そこで、小規模事業者持続化補助金を活用し、インターネットで自社の訴求力を高めようと考え、結果として当該補助金に採択されました。
その際、どのように計画書を作成したかをご紹介していく当シリーズ、第2回目の今回は、様式2-1<経営計画>「2.顧客ニーズと市場の動向」の書き方について見て行きます。
1.小規模事業者持続化補助金<一般型>応募の全体像
まずは、全体像を把握します。事業者が単独で小規模事業者持続化補助金に応募する際は、原則として以下の書類を作成し、締め切り日までに送付する必要があります。
様式1-1 小規模事業者持続化補助金事業<一般型>に係る申請書
様式2-1 経営計画書兼補助事業計画書①
様式3-1 補助事業計画書②
様式4 事業支援計画書
様式5 補助金交付申請書
このうち、様式2-1と様式3-1が採択に大きな影響を及ぼします。
2.様式2-1 経営計画書兼補助事業計画書①の全体像
今回は、様式2-1を見て行きますが、その構成は以下となっています。
<応募者の概要>
<補助事業計画>Ⅰ.補助事業の内容
3.<経営計画>の全体像
今回は、様式2-1の<経営計画>を見て行きますが、その構成は以下となっています。
1.企業概要
2.顧客ニーズと市場の動向
3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み
4.経営方針・目標と今後のプラン
4.「顧客ニーズと市場の動向」の書き方
(1)内容を切り分ける
当欄のタイトルは「顧客ニーズと市場の動向」であり、2つのテーマが盛り込まれています。これを1つの文章でまとめようとすると、冗長性が高まり、読み手に伝わりにくくなります。
そこで弊社では、「顧客ニーズ」と「市場の動向」と見出しを設け、切り分けて記載することをお勧めしています。ですが、これまでいくつかの事業者が書かれた「顧客ニーズ」を拝見すると「顧客ニーズ」と捉えることが困難な記述も見受けられ、次の手立ても講じる必要があります。
(2)言葉を定義づけする
事前に、自社なりの「顧客ニーズ」という言葉の定義づけを明確にしておくことにより、記述の整合性をとったり、読み手の戸惑いを防止する必要があります。よって、顧客ニーズを列挙する前にその定義を記載することも一考です。なお、弊社では、顧客ニーズを「自社を使用することで達成したい顧客の目的」と定義づけています。
当事例の整備工場では、主要顧客であるJAF(日本自動車連盟)、保険会社、一般個人という3つの客層が持つニーズをその言葉の定義に基づき、列挙しました。
(3)図表を使用する
これは「市場の動向」を記載する際の留意点です。文章で市場規模や人口動向の推移を説明されてもなかなかピンと来ないものですが、グラフを用いて説明することにより、読み手の理解は深まりやすくなります。当事例の整備工場では、商圏人口の動向についてグラフを用いて説明しました。
なお、この際に活用したのが、地域経済分析システムRESAS(リーサス)です。これは、産業構造や人口動態、人の流れなどに関する官民のビッグデータを集約し、可視化を試みるシステムであり、インターネットでアクセスが可能です。
これを活用することをお勧めしている理由は、小規模事業者持続化補助金応募のルールブックである公募要領に以下の記述があるからです。

(4)競合動向を盛り込む
今回ご紹介した「2.顧客ニーズと市場の動向」に続く項目は「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」です。この「強み」は競合他社と比較して優れている経営資源ですから、市場の動向として競合動向を盛り込むことは「強み」の説得力を高めることとなります。
よって、社名、住所(当社からの車での所要時間)、URL、特徴を一覧表にして記載しました。
このようにして、様式2-1<経営計画>の「2.顧客ニーズと市場の動向」を記載しましたが、次回は前述の通り「3.自社や自社の提供する商品・サービスの強み」を見て行きます。
5.小規模事業者持続化補助金の申請書類作成をサポートします
弊社の1,000件を超える支援実績を通じて蓄積してきたノウハウを活用して、採択の可能性を高める計画書作成のお手伝いをいたします。詳しくはこちらから↓↓↓
6.メルマガ会員様募集中
メルマガ会員様には、リアル店舗の現場経験20年以上、コンサルティング歴10年以上【通算30年以上のノウハウ】を凝縮した【未公開のコラム】や、当サイトに掲載したコラムの【解説動画URL】を優先的に配信しています。登録はこちらから↓↓↓
7.電子書籍のご案内(2020年7月8日発行 定価1,072円)
人口2万人に満たない町で黒字経営を続ける洋食店5つの秘訣